積立が投資信託においておすすめなのはなぜ?

投資信託で人気のある商品は毎月分配型のタイプです。
個人投資家の心理として、毎月一定の金額が振り込まれるのはありがたいものです。

毎月決算があると心理的に楽なのでしょう。

これと同じように、投資信託を単発で購入するものと、毎月少額を積み立てながら購入していくものがあります。

投資信託の積み立ては、このように、複数回に分けながら購入することで、金融商品の買付単価の標準化を期待するものといえます。

積み立ての投資信託の発想の源にあるのがドルコスト平均法といわれる買い方です。

毎回、毎月1回、定期的に決まった額で買い付ける投資手法のことを指し、平均単価を標準化することで、リスクを分散します。

毎月定額購入で平均単価を標準化しリスクを分散

投資信託は基準価額という評価額で販売されています。さまざまな指数の影響うげながらこの基準価額は変動しますので、個人投資家がどのタイミングで買うかによって買い付け単価は変わってきます。

必ずしも最初に買うことが得ではないし、投資信託が開始してから2年後に買ったから損だということもありません。このように、時期の早い遅いによる不公平さは原則的には生じません。

株式の売買を思い浮かべてください。

一つの銘柄の株価が割安だとされるタイミングで買うことができれば、フェアバリュープライスになった時に売ることで利益が出るように、投資信託も基準価額は株価と全く同じような発想のもとに作られているために、割安だと思うところで購入することが利益の幅を広げます。

一方で、相場の動向は必ず読めるわけではありませんので、あなたにとって今のタイミングが最善だったかどうかの判断は非常に困難です。

自分の買い付けがベストタイミングのときもあるし、悪いタイミングのときもあるはずだという前提のもと、当初に一括して全額を投じるのではなく一定期間設け、定額で毎月購入する事で、買付単価を平均的なプライスに落ち着かせていく。

これが積立のもっとも利点ですしおすすめされる点です。

投資信託は積立がおすすめだといえるもう一つの理由は、安心して購入ができるという側面でしょう。手元から一気に大きな資金が動くのは誰しも気持ちがいいものではありません。

毎日の生活の中でキャッシュフローは限られていますし、その中で貯金や固定支出と諸費用を引いたあとの余剰分を積立型の投資信託するなら、大きな変化がなく心理的にも負担が少ないです。

毎月小額で一定割合一定額、この買い方は市場の動向を自分の投資手法によって相対的に受けにくくするという意味で効果的であり、生活の中で無理なく購入できるという意味でも積立はおすすめです。

たとえば大和証券が出している大和積立投信や、楽天証券の積立投資信託ランキングでは、日経225インデックスファンド、グローバルREIT プレミアムファンド、新興国株式インデックスなどが上位を占めているようです。

もっとも、証券会社のランキングはその証券会社が売りやすいものを掲載している場合もあるので、おすすめと言い切っていいかといえば、その確実性に関しては保障しづらいですが、とにかく一つの基準になることは確かです。

特に積立は、自動引き落としにしてしまえば手間もいりません。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加