ドルコスト平均法が通用しない状況は

投資信託を購入することや、投資行為そのものにおいて、マネジメントできるのは投資のリターンではなくリスクの部分だけだ、と先ほど述べました。
また、具体的なリスクマネジメントとして、投資のタイミングを1回でなく、複数回に分けましょうという話もしています。
「ドルコスト平均法」という投資方法は、まさにリスクを軽減するための購入方法です。

これは定額で一定の金額を投資し続けるという方法で、継続的に購入することにより、中長期的に見ると投資の購入コストを引き下げられる効果があります。価格変動のリスクに対して、分散して購入することで平均単価が下がります。
しかし、あくまでも、価格の変動が上下動する事が前提であり、仮に一直線に株価が下降してしまった場合は平均単価が下がる、とは言い切れません。
その場合についてさらにいいますと、あくまでも下降トレンドに入っただけで先々は上昇する見込みがあるのか、それとも根本的にも問題があって、回復まで相当の時間を要すと見たほうがいいのかによって、その後の判断は変わってきます。含み損が更に増して、大きな損失につながる前に、損切りしなければいけないかもしれません。

なんでもそうですが、100%安全な投資手法はありません。
しかし上記のようなシチュエーション以外の場合のおいて、効果を発揮する「買い付けコストを平均化」するテクニックだと捉えればよいでしょう。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加